本日の石原学舎 2022年4月8日(金)
理系数学演習は体積計算.先週も体積計算であったが,今週は数学IIIの計算技術が必要なもの.残念なことに,積分練習をしてくれていなかったようで,簡単な積分がスムーズに進まなかった.これは毎年言っていることなのだが,数学II […]
本日の石原学舎 2022年4月7日(木)
物理演習は,先週に引き続いて束縛条件の練習.実のところ,力学の問題のこのような扱い方が,高校での試験とかに直接的に役立つわけではないのであるが,大学入試や大学入学後においてある程度複雑な問題を考えるときに必須の知識だった […]
本日の石原学舎 2022年4月5日(火)
高2数学は,三角関数の和積,積和の公式の練習.まずは,加法定理からいつでも自力で導出できるということが絶対条件で,あとはその結果を見ながら正しく適用する練習をすることになる.計算練習を強調するというのは全く本意ではないの […]
よいこの高校数学(教科書編 数学II指数関数対数関数2)
今回は,指数と対数の方程式と不等式を解く練習をします.ここでも指数法則を正確に適用することが重要です.特に,対数方程式や対数不等式に関しては,式変形を始める前に底と真数の条件を確認する習慣をつけておくことを強くお勧めしま […]
よいこの高校数学(教科書編 数学II指数関数対数関数1)
今回は,指数と対数の初歩的な計算練習をします. 三角関数のときは,定義から丁寧に解説しましたが,指数関数と対数関数については定義や定理や公式の証明の解説はやらないので,気になる人は教科書で確認しておいてください.とにかく […]
長谷部一郎・長尾洋史デュオリサイタル
プログラム ショパン チェロソナタ バッハ 無伴奏チェロ組曲第3番 シューマン 幻想小曲集 ショスタコーヴィチ チェロソナタ 昨年末に京大オケの演奏会のオンライン演奏会に金を払ったのであるが,そのときは仕事があったので, […]
物語 ウクライナの歴史
黒川裕次「物語 ウクライナの歴史」 ウクライナがえらいことになっているけど,よくよく考えたらなんも知らんなあということで,とりあえずAmazonの検索で一番上に出てきたのを読んでみた. 遊牧民のうろつく肥沃な大地から,キ […]