大学入試英語

長文読解

定期的にこの話題が生徒さんとの雑談で出てくる.英語や国語の長文問題の問題文は,全部読むのか,それとも必要なところだけピックアップして読むのか. 考え方はいろいろだと思う.塾長は制限時間が厳しいor問題文がやたら長い試験に […]

続きを読む
読書
English Literature

L.D.Lerner "English Literature" (科目名:英米文学概説)読了 高校で講師をしていた頃,正規の教員免許を取ろうかと思って,日本大学の通信教育を半年ほどやっていた.スクーリングや実験の有無なん […]

続きを読む
英検とかTOEICとか

世の中には経歴詐称をする人々がいて,例えばニュース番組のコメンテーターや地方議員や首長や国会議員にもそういうことをした連中がいた.あるとき,塾長も経歴詐称をしているのではないかと冗談で(冗談だと思いたい)聞いてきた生徒さ […]

続きを読む
全国学力テスト

英語の成績,特にスピーキングが悪かったという報道がある.人の話を聞いて,それに対して自分の意見を英語で述べる,という形式らしいが,そんなの英語が十分できる人でも難しいだろ.どう考えても,英語能力というよりは営業能力の試験 […]

続きを読む
群論レポート

名古屋の甥っ子から数学の質問をされた.彼は名古屋大学の経済学部に通っていてバリバリの文系なんであるが,夏のレポートがこんな感じだったらしい. 群論における初歩的な用語や定義がわかっていれば当たり前にしか見えないし,証明自 […]

続きを読む
あじわう入試英語3

1983京都大学2より抜粋 前回から一ヶ月以上空いてしまいましたが,続きです. 神学というのは,神の啓示に反する証拠が現れてしまったとき,それを神の啓示に合わせるように説明するための技術である,ということを述べた後に次の […]

続きを読む
あじわう入試英語2

1983京都大学2より抜粋 宇宙創造の問題に答える方法として,古来形而上学的なものと形而下的なものがあり,そのうち形而上学的な方法としては,神のような超越的存在を考えるものがある,そして神の啓示は選ばれた個人(巫女とか神 […]

続きを読む
英語参考書・問題集紹介

英語については,学年別ではなく内容別に紹介します. 重要度から言うと,文法と単熟語が全体の8割くらいを占めると思ってください.細かいところまで知っている必要はありませんが,これらの初歩が身についていないとお話になりません […]

続きを読む
あじわう入試英語1

1980年京都大1より抜粋 社会の構成員として役割を果たしたいと思うなら,次の2つの危険を避けなくてはならない,という文章に続いて次の部分がきます.まずは自力で文構造を解析してみましょう 知っていなくてはならない表現 o […]

続きを読む