大学入試物理
物理チャレンジ対策講座
今日の過去問は,大学入試レベルでも扱えるようなちょっと気の利いたものと,スペースシャトルの減速問題.後者では解説をしている最中に解答のミスに気づき,その部分だけスキップして先に進んだ.大学入試みたいに,あちこちに解答例が […]
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題III)
第3問は熱力学です.第1問,第2問は結構計算量が多かったのですが,この問題は拍子抜けするくらい軽いものでした.初見タイプのサイクルですが,問題が問うてくることを素直に答えてやればよいという,まあその,それほどおもろい問題 […]
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題II)
第2問は電磁気です.力学の復習もできていい感じに仕上がっているのではないでしょうか. 書き間違い (b)の右の図の極板間隔はdではなく3d 言い間違い 0:48 誘電率→ 誘電体 問題のファイルは以下のURLに保存されて […]
本日の石原学舎 2022年5月26日(木)
理系物理演習は,先週に引き続き単振動.摩擦のある場合の単振動(もどき)や,2物体をバネで繋いだ場合の扱いについて学んだ.特に,2物体をバネで繋ぐ問題は,アプローチが三種類ほどあり(重心から見る方法,一方から他方を見る方法 […]
みんなの高校物理(基礎編13 電磁誘導)
今回は高校電磁気学の華である,電磁誘導について学びます.誘導起電力と誘導電場の関係,LC回路や交流回路など,色々やることは多いように見えますが,実はやることはシンプルです.雑多な公式に惑わされずに本質を掴んでください. […]
本日の石原学舎 2022年5月19日(木)
理系物理演習は単振動.単振動は高校物理の花形の一つの分野で,典型的な難問はこれまでほとんどこの分野または近い分野から出題されてきた.それくらい重要な分野にも関わらず苦手な受験生が多いのは,基本的な考え方や覚えておくべきこ […]
みんなの高校物理(2021年度京都大学物理問題III)
物理問題IIIは,波動と原子分野です.やたらと設定を記述する文章は長いのですが,内容を把握してしまえば計算は一瞬です.最近の国公立大学の理科問題の長文化は趣味が悪いなあと思います.京大は昔からこんな感じでしたけど(それで […]
みんなの高校物理(2021年度京都大学物理問題II)
昨日に続いて2021年度京都大学物理IIの解説です.電磁誘導をテーマにしています.電位降下の式の一般解が与えられているので,それを元に適切な初期条件を設定して解を求めなさい,というのがポイントです.問題文が長すぎるわ,っ […]