みんなの高校物理(基礎編14 波動の基本)

今回は波動の基本について学びます. 波の問題は,時刻と座標の2変数関数を扱わなくてはならないことと,三角関数の計算がスムーズにできることが必須であることから,最初の段階で迷子になることが多いようです.数学は物理の言葉です […]

続きを読む
ZOOMホワイトボード

オンライン指導はZOOMの画面共有を用いて,iPadのノートアプリに塾長が書き込む形でやってきた.ノートアプリ自体は使いやすく,こちらが説明するだけならそれでいいんだが,生徒さんに問題を解いてもらう時,彼ら彼女の手元が見 […]

続きを読む
暑い/散髪/生徒さん作の数学問題

本日盛岡32度.ただ,今年は夏に向けてちょっとばかり対策を練ってきたので,第一関門は突破できた. 例年,27度を連続で超えるとその最初の二、三日は体が重く,それに慣れて次は32度を連続で超えるとその最初の二、三日は体が重 […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題III)

第3問は熱力学です.第1問,第2問は結構計算量が多かったのですが,この問題は拍子抜けするくらい軽いものでした.初見タイプのサイクルですが,問題が問うてくることを素直に答えてやればよいという,まあその,それほどおもろい問題 […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題II)

第2問は電磁気です.力学の復習もできていい感じに仕上がっているのではないでしょうか. 書き間違い (b)の右の図の極板間隔はdではなく3d 言い間違い 0:48 誘電率→ 誘電体 問題のファイルは以下のURLに保存されて […]

続きを読む
ICT

学校で配布されてるクロムブックがクソすぎるので,タブレットかパソコンの購入を検討しているという生徒さんがいる.県教委としては,タブレットなどを各学校に導入して「さまざまな情報を仕入れて使えるように」子供たちを教育したいら […]

続きを読む
スタンディングデスク

座ったままで長時間作業するのは体によろしくない,ということで,数年前から立った状態で作業ができるようにスタンディングデスクを使用している.といっても,ちゃんとしたやつを買ったのではなく,普通の机の下に下駄履かせた上で,足 […]

続きを読む
本日の石原学舎 2022年6月16日(木)

本日の物理演習から,電磁気学に突入.まずは静電気のお話から.クーロンの法則とガウスの法則のような,与えられた電荷分布から電場を求める計算と,与えられた電場分布において,電荷がどんな力を受けるのか,ということを解説してから […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題I)

問題のファイルは以下のURLに保存されています.問題を自力で解いてから動画を見ることをお勧めします.

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II積分法2 面積計算)

今回は前回に続いて,積分法のもっとも基本的な応用である面積計算を学びます.上から下を引いて積分,というルーチンでありますが,グラフの位置関係を確認したり,被積分関数を因数分解or (x-α)^nの形で展開することで,計算 […]

続きを読む