21Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
ハラリ「21Lessons :21世紀の人類のための21の思考」読了 散歩しながらオーディブルで聴いていただけなので,読了というよりは聴了と言った方が正確ですな."Sapiens"がなかなか壮大なお話で面白かったので,な […]
みんなの高校物理(基礎編9 静電気)
今回は電磁気の初回ということで,静電気のお話をします.電磁気学は力学よりも苦手にする受験生が多いのですが,それは基本的な法則が何で,分からなくなった時にどこまで戻ればいいのかがわかっていないからであることが原因の一つです […]
本日の石原学舎 2022年5月3日(火)
高1数学は数学IIIの極限.場合分けの必要な問題だけ注意してもらえれば無問題.授業終わりに「最近物理で力積とか仕事とかやってて,力ってなんだろうって思うんですよね」みたいなことを聞かれて困った.うーん,それはワシにもわか […]
本日の石原学舎 2022年5月2日(月)
石原学舎は年末年始以外は無休.そういうこと書くと,口の悪い友人から「一年中GWやろ」とか言われそうだけど,まあその通りです. 高2数学は今日から二次曲線に入った.とりあえず放物線と楕円の初歩的なことから.楕円とか双曲線の […]
本日の塾長 2022年5月1日(日)
本日も勤勉な塾長. 静電気の基礎についての動画用原稿(というか板書)を作成.予備校で教える時に使った手書きのノートなんかは30分くらいで作れたのに,同じくらいの内容の原稿をパソコンで作るだけで1日仕事という,我々は機械を […]
THE UNCONSOLED
Kazuo Ishiguro "THE UNCONSOLED" 読了 一体何ヶ月かかって読み終えたことであろう.500ページ以上というのがめちゃくちゃ長いというのは確かなのであるが,それ以上に読み進めるのが苦痛であったと […]
みんなの高校物理(基礎編8 万有引力)
今回は万有引力による運動を学びます.円運動になる場合は運動方程式を,楕円運動や双曲線運動になる場合は,力学的エネルギー保存則と角運動量保存則,あるいはさらにケプラーの第3法則を使えばよく,良くも悪くもパターン化されており […]
みんなの高校物理(基礎編7 単振動)
今回は単振動を学びます.円運動と同じで,運動方程式を(標準的な高校生の)計算技術で解くことはできません.したがって,方程式と解をセットで確実に覚えておくことが必須です.これができていれば,単振動の問題の8割以上はルーチン […]