よいこの高校数学(教科書編 数学I 因数分解3)

今回は,2文字以上の多項式の因数分解の基本を学びます.これにはルーチンがあります.最低次数の文字について降べきの順に並べてから,係数部分を因数分解し,それから何をするか決める,というのがそのルーチンで,これを身につけるこ […]

続きを読む
日常
街出た

久々に街に出た.演奏会場と松本さんとこの工房に演奏会チラシを置かせてもらいに行ってきたのだ.天気が良くて,暑すぎない日を狙っていたのであるが,天気予報を見る限り天気が良い日がほとんどなく,それなら天気が悪くても涼しいうち […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学I 因数分解2)

今回は,たすきがけを用いた因数分解の練習をしてみます.2次式の因数分解で最も使用頻度の高いものです.最初は戸惑うこともあるかもしれませんが,十分に練習を積んでおくようにしましょう.

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学I 因数分解1)

今回は,因数分解の第一回目ということで,共通因数をくくるタイプのものを扱ってみます.同じ形の部分を見つけるということが大切で,このように式を眺める習慣は,後になってからも活きてくることでしょう.

続きを読む
OB来襲

久しぶりにOBのMくんがきてくれた.大学を無事に卒業し,ちゃんとした堅い職業に就いていてホッとした.大学入学も大事だけど,就職は大部分の人にとってはもっと大事なことですわ. 矛盾してるのは,普段は「勉強できる子が医者とか […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編16 光学)

今回は光学について学びます.内容は,回折や干渉などの光波以外の波についても成立する性質と,どちらかというと図形問題と言った方がよい幾何光学に分けられます.幾何光学の主な応用例はレンズや鏡面を用いた望遠鏡や虫眼鏡ですが,こ […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編15 ドップラー効果)

今回はドップラー効果について学びます.公式の導出問題と,公式を使った応用問題があるのですが,一般的に導出問題の方が出来が悪いようです.どのような理屈で公式が得られるのか,ということについてももう少し興味を持ってもらえると […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編14 波動の基本)

今回は波動の基本について学びます. 波の問題は,時刻と座標の2変数関数を扱わなくてはならないことと,三角関数の計算がスムーズにできることが必須であることから,最初の段階で迷子になることが多いようです.数学は物理の言葉です […]

続きを読む
音楽
演奏会情報

塾長の学生時代の友人である村上曜氏が,8月17日に岩手県公会堂でバッハの無伴奏チェロ組曲全曲演奏会を開催します.マニアックな解説とともに濃厚な時間を過ごすことができるでしょう.

続きを読む
読書
嘘つきアーニャの真っ赤な真実

米原万里「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」読了 ロシア語通訳の故米原万里女史によるエッセイ集.子供の頃過ごしたプラハのソビエト学校の3人の同級生の話が描かれている.時代的には,プラハの春よりも少し前で,その後の彼女たちの運 […]

続きを読む