2025年11月26日
今回は微積分法です.数学II範囲で微積分を扱うと,どうしても共通接線の問題が増えてしまいます.バリエーションが少なくていけませんな.
2025年11月25日
YouTubeのおすすめに出てきた動画が結構すごい.AIで作詞作曲して,歌唱も動画もAIで作ったらしいのだが,めっちゃちゃんとしててびっくり.作詞作曲のコンセプトは,歌詞がデスメタルで曲は中高生の合唱コンクールになりそう […]
2025年11月24日
今回は曲率半径と漸化式がテーマです.厳密に解ける漸化式なのですが,パッとみた感じだと解けそうもないので,誘導に従ってやってゆく必要があるでしょう.
2025年11月22日
ラフィク・シャミ「夜と朝のあいだの旅」読了 名前も初めて知った著者で,どのような経歴の人かも知らない.図書館だとこういう初見の小説家の本も気楽に借りられるからありがたい. 1990年代前半のドイツで,妻に先立たれた60が […]
2025年11月19日
今回のテーマは三次方程式と整数解です.因数分解できそうもないんですが,どう扱えば良いでしょうか.
2025年11月17日
S.ピンカー「21世紀の啓蒙(上下)」読了 上巻はデータを虚心坦懐に眺めると,我々の時代は昔よりもずいぶん良い時代なんですよ,ということをさまざまな分野について述べている.「ファクトフルネス」なんかにも同じようなことが書 […]
2025年11月17日
三角関数を係数とするような二次関数の最大最小値問題ですが,定義域が整数であることで少しだけ話がややこしくなっています.
2025年11月13日
米澤穂信「さよなら妖精」読了 ちょっと前からプルースト「失われた時を求めて」を読み始めたのであるが,全然話が進まない上に内容がくだらなすぎてつらいとわかった.それで,プルーストをメインにして,その合間に他の本というスケジ […]
2025年11月11日
A.レンブケ「ドーパミン中毒」読了 依存症専門の精神科医である著者が,様々な症例を示しつつ依存症の原因物質の一つであるドーパミンや対処法について解説する,という本. 最初の方は症例ばかりで,ポルノやアルコールや大麻といっ […]