高校数学

よいこの高校数学(教科書編 数学I 因数分解3)

今回は,2文字以上の多項式の因数分解の基本を学びます.これにはルーチンがあります.最低次数の文字について降べきの順に並べてから,係数部分を因数分解し,それから何をするか決める,というのがそのルーチンで,これを身につけるこ […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学I 因数分解2)

今回は,たすきがけを用いた因数分解の練習をしてみます.2次式の因数分解で最も使用頻度の高いものです.最初は戸惑うこともあるかもしれませんが,十分に練習を積んでおくようにしましょう.

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学I 因数分解1)

今回は,因数分解の第一回目ということで,共通因数をくくるタイプのものを扱ってみます.同じ形の部分を見つけるということが大切で,このように式を眺める習慣は,後になってからも活きてくることでしょう.

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II積分法2 面積計算)

今回は前回に続いて,積分法のもっとも基本的な応用である面積計算を学びます.上から下を引いて積分,というルーチンでありますが,グラフの位置関係を確認したり,被積分関数を因数分解or (x-α)^nの形で展開することで,計算 […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II積分法1 定義と計算)

今回は積分法の第一回ということで,積分の定義と計算練習をします.数学IIIの積分に比べると,計算技術の種類は少ないので,ここで紹介した計算は算数の問題を解くみたいに楽々こなせるようにしてしまいましょう. [F(x)]_a […]

続きを読む
生徒さんの方が賢い

平面図形の難しめの演習をやっている高1の生徒さんの解答が,塾長の用意していた解答よりもはるかに優れていた.塾長は,余弦定理を何回か使った上で,出てくる解のうち条件を満たさないものを捨てる,というブルートフォースなやり方で […]

続きを読む
本日の石原学舎 2022年5月20日(金)

高3理系数学は,解けない漸化式の極限値を求める問題.ルーチンワークで解けるものは,ルーチンワークにしましょうという話をした.今回やったものは不等式の変形に失敗することが結構あるのだが,それでも(正しく極限値を推測できてい […]

続きを読む
本日の石原学舎 2022年4月15日(金)

本日の高3理系数学は,軌跡の演習.特にパラメタ表示の軌跡の考え方は,最大最小問題や曲線の通過範囲問題と共通しているので,丁寧目に扱った.あと,できる限り同値性を維持したままの式変形をした方がええですよ,という話もした.石 […]

続きを読む
本日の石原学舎 2022年4月11日(月)

高2数学は,複素数平面.乗法と除法が複素数平面内における原点周りの回転拡大ですよという話.ベクトルよりも便利なのは,平行移動に加えて回転させることもできるようになったこと.次回はもう少し代数的な話として,ドモアブルの定理 […]

続きを読む
本日の石原学舎 2022年4月8日(金)

理系数学演習は体積計算.先週も体積計算であったが,今週は数学IIIの計算技術が必要なもの.残念なことに,積分練習をしてくれていなかったようで,簡単な積分がスムーズに進まなかった.これは毎年言っていることなのだが,数学II […]

続きを読む