英文法

群論レポート

名古屋の甥っ子から数学の質問をされた.彼は名古屋大学の経済学部に通っていてバリバリの文系なんであるが,夏のレポートがこんな感じだったらしい. 群論における初歩的な用語や定義がわかっていれば当たり前にしか見えないし,証明自 […]

続きを読む
あじわう入試英語3

1983京都大学2より抜粋 前回から一ヶ月以上空いてしまいましたが,続きです. 神学というのは,神の啓示に反する証拠が現れてしまったとき,それを神の啓示に合わせるように説明するための技術である,ということを述べた後に次の […]

続きを読む
本日の石原学舎 2022年4月11日(月)

高2数学は,複素数平面.乗法と除法が複素数平面内における原点周りの回転拡大ですよという話.ベクトルよりも便利なのは,平行移動に加えて回転させることもできるようになったこと.次回はもう少し代数的な話として,ドモアブルの定理 […]

続きを読む
あじわう入試英語2

1983京都大学2より抜粋 宇宙創造の問題に答える方法として,古来形而上学的なものと形而下的なものがあり,そのうち形而上学的な方法としては,神のような超越的存在を考えるものがある,そして神の啓示は選ばれた個人(巫女とか神 […]

続きを読む
英語参考書・問題集紹介

英語については,学年別ではなく内容別に紹介します. 重要度から言うと,文法と単熟語が全体の8割くらいを占めると思ってください.細かいところまで知っている必要はありませんが,これらの初歩が身についていないとお話になりません […]

続きを読む
読書
英語の歴史から考える英文法の「なぜ」2

前著「英語の歴史から考える英文法の『なぜ』」の第2弾.ちなみに,1冊目は中学生の生徒さんが借りていってしまった.もう少し英文法の知識がついてから読むともっと面白くなると思う. 前著が,古英語から現代英語までの英文法の変遷 […]

続きを読む
英語テキスト・問題集

ちょっと前に注文していた,中高一貫校用の英語教科書と問題集がぼったくり転売業者から届いた.新品だった.値段は普通に学校で購入するのの3倍ですわ.まさにぼったくり.なぜこんな事が起きるかというと,このような教科書と問題集が […]

続きを読む
読書
英語の歴史から考える英文法の「なぜ」

朝尾幸次郎 「英語の歴史から考える英文法の『なぜ』」読了 英語を教えていると,生徒さんから「なぜそのような言い方をするのか」という質問を受ける.しかし,言語というものは誰かが,あるいは神が絶対的な規則を決めたものではない […]

続きを読む