2024年1月8日
本日の高3理系数学は,テキストの問題を軽めに解説してから,週末に行われる共通テスト用にヤマはってみた.というか,ちょっと前にKちゃんが「群数列出たら諦める」的な大変不穏な発言をなさったので,塾長の不安感を軽減するためにと […]
2023年11月27日
去年のOBの生徒さんが合格したと報告してくれた.めでたい.あとは共通試験で7割取ると最終合格ということらしい.数学only で定員5人の偏った入試なので,おそらく岩手では初めての合格者なのではないか.
2023年11月12日
京大の特別入試(塾長は変態入試と呼んでいる)の筆記試験が昨日,口頭試問が本日行われ,昨年度卒業のOBの生徒さんが無事筆記試験に合格し,口頭試問を受けてきたと報告してくれた.数学に関しては京大一回生に混じっても上位の実力を […]
2023年7月11日
中3の生徒さんに二次方程式の復習をしてもらっている.昨日その生徒さんから「二次方程式にはいつも二つ解があるんですか」と聞かれた.大変良い質問です. (複素数係数の)1次方程式には一つ,二次方程式には二つ,三次方程式には三 […]
2023年7月8日
先日、一次の不定方程式の解き方を生徒さんに聞かれたとき、その生徒さんが「mod使って解く方法を友達に教わったがよくわからん」的な話をしてくれた。解の存在を議論するとき以外にmod なんか使うんかいな、と思ったけど、確かに […]
2023年6月26日
高3理系数学はここ三週間くらいずっと体積計算をしている.例年,体積計算を苦手とする生徒さんが多いため,しつこく取り組むようにしている.出題者側の都合としては,積分計算の技術だけでなく,空間図形の把握というところも見ること […]
2022年8月1日
うちの1年生用数学テキストに「円周上にn等分点をとり,その中から異なる3点を選んだとき,鋭角三角形になる確率を求めよ」という問題がある.有名問題なので毎年どこかの大学で出題されているものだ.この問題でn→∞とすると,円周 […]
2022年7月31日
昨日質問されたレポートについては,簡単な解答例を作って甥っ子に送っておいたのであるが,何箇所かわからんところがあるということで結局ZOOMで解説した.これまでにも何度かレポートは課されていたものの,そんなにちゃんとした説 […]
2022年7月23日
今回は,2文字以上の多項式の因数分解の簡単な応用として,降冪の順に並べた後でたすきがけをする計算の練習をします.このタイプの因数分解は苦手とする高校1年生が多いようなので,ちゃんと手を動かして練習するようにしてください. […]
2022年7月23日
今回は,2文字以上の多項式の因数分解の基本を学びます.これにはルーチンがあります.最低次数の文字について降べきの順に並べてから,係数部分を因数分解し,それから何をするか決める,というのがそのルーチンで,これを身につけるこ […]