受験物理

みんなの高校物理(基礎編12 静磁気)

今回は静磁気について学びます.ベクトルの外積が出てくることや,電流から磁場を求めるための基礎法則であるビオサヴァールの法則,アンペールの法則がややこしいことから,苦手とする受験生が多い分野です.じっくり腰を据えて取り組ん […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編11 直流回路)

今回は,直流回路について学びます.初歩的な内容に限ることにしますので,定常電流の話だけにして,過渡現象については電磁誘導の解説まで後回しにします. 直流回路の問題は,電荷保存則と電位降下の式だけで機械的に解くことができる […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編10 コンデンサー)

先日アップロードした動画の冒頭がだるいのでカットしたバージョンに差し替えます.内容は全く同じです. 今回は,前回学んだ静電気の応用として,平行板コンデンサーについて学びます. コンデンサーの問題は大きく分けて二種類ありま […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編9 静電気)

今回は電磁気の初回ということで,静電気のお話をします.電磁気学は力学よりも苦手にする受験生が多いのですが,それは基本的な法則が何で,分からなくなった時にどこまで戻ればいいのかがわかっていないからであることが原因の一つです […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編8 万有引力)

今回は万有引力による運動を学びます.円運動になる場合は運動方程式を,楕円運動や双曲線運動になる場合は,力学的エネルギー保存則と角運動量保存則,あるいはさらにケプラーの第3法則を使えばよく,良くも悪くもパターン化されており […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編7 単振動)

今回は単振動を学びます.円運動と同じで,運動方程式を(標準的な高校生の)計算技術で解くことはできません.したがって,方程式と解をセットで確実に覚えておくことが必須です.これができていれば,単振動の問題の8割以上はルーチン […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度東京工業大学物理問題3)

気の抜けた問題,とまでは言いませんが,あまりピリッとしない感じです.吸熱から放熱への切り替え点を求める問題は少し珍しいかもしれません. 2022年度の東京工業大学の問題は,この大学のセットとしては標準的で,計算量も制限時 […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度東京工業大学物理問題2)

第一問が気の抜けたビールのようなつまらない問題だったのに対し,第二問は盛りだくさんで教育的な良い問題であると思います.電磁気学の学習が一通り終わっているのであれば,理解を一通り確認するために取り組んでみてもいいでしょう. […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度東京工業大学物理問題1)

問題のファイルは以下のURLに保存されています.問題を読んでから動画を見ることをお勧めします.

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度京都大学物理問題III)

第3問は理想気体とゴム紐の熱力学です.ゴム紐のサイクルを扱った問題は2007年度にも京都大学では出題されているのですが,そのときはサイクルの熱効率を計算させ,それがカルノーサイクルのものと一致することまで計算させるという […]

続きを読む