受験物理

物理講座

今秋より(10月か11月から),高校2年生用(中学生や高校1年生の受講もできます)の物理講座を開講いたします.一年半かけて高校物理の基本を学ぶ予定です.予備知識は数学IAIIBC(ベクトル)と数学IIIの微積分です.数学 […]

続きを読む
単振動

何年か前に,運動方程式を書き下ろして解くための練習用に,ルーチンワーク問題を10問か20問くらい作った.この辺りの作業は,厳選した数問を反復練習することで身に付く生徒さんと,少しずつ設定を変えた同じような問題を数多くやっ […]

続きを読む
物理チャレンジ対策講座

今日の過去問は,大学入試レベルでも扱えるようなちょっと気の利いたものと,スペースシャトルの減速問題.後者では解説をしている最中に解答のミスに気づき,その部分だけスキップして先に進んだ.大学入試みたいに,あちこちに解答例が […]

続きを読む
本日の石原学舎 2022年8月4日(木)

高3理系物理は電磁誘導の初歩について.この分野は高校で学ぶ電磁気学の花形というか,面白いことが結構いっぱいあるので力を入れて取り組んで欲しいと思っている.本日やったことは,どれも基本的なことばかりで,演習内容もどの問題集 […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編16 光学)

今回は光学について学びます.内容は,回折や干渉などの光波以外の波についても成立する性質と,どちらかというと図形問題と言った方がよい幾何光学に分けられます.幾何光学の主な応用例はレンズや鏡面を用いた望遠鏡や虫眼鏡ですが,こ […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編15 ドップラー効果)

今回はドップラー効果について学びます.公式の導出問題と,公式を使った応用問題があるのですが,一般的に導出問題の方が出来が悪いようです.どのような理屈で公式が得られるのか,ということについてももう少し興味を持ってもらえると […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編14 波動の基本)

今回は波動の基本について学びます. 波の問題は,時刻と座標の2変数関数を扱わなくてはならないことと,三角関数の計算がスムーズにできることが必須であることから,最初の段階で迷子になることが多いようです.数学は物理の言葉です […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題III)

第3問は熱力学です.第1問,第2問は結構計算量が多かったのですが,この問題は拍子抜けするくらい軽いものでした.初見タイプのサイクルですが,問題が問うてくることを素直に答えてやればよいという,まあその,それほどおもろい問題 […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題II)

第2問は電磁気です.力学の復習もできていい感じに仕上がっているのではないでしょうか. 書き間違い (b)の右の図の極板間隔はdではなく3d 言い間違い 0:48 誘電率→ 誘電体 問題のファイルは以下のURLに保存されて […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題I)

問題のファイルは以下のURLに保存されています.問題を自力で解いてから動画を見ることをお勧めします.

続きを読む