授業動画

みんなの高校物理(基礎編6 円運動)

今回は円運動のお話です.等加速度運動とは異なり,運動方程式の形(正確にいうと加速度の形)が一見してわかりませんので,まず円運動の位置座標をtの関数として与えてからそれを微分して速度と加速度を求める,というアプローチを採り […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編5 エネルギーと仕事)

今回は,エネルギーと仕事についてお話しします.運動量と力積のところと同様,無条件に成立する一般原理であるエネルギー原理(エネルギーと仕事の関係)と,そこから条件付きで導かれる力学的エネルギー保存則について,導出プロセスも […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編4 運動量と力積)

今回は,運動量と力積についてお話しします.無条件に成立する一般原理である運動量原理(運動量と力積の関係)と,そこから条件付きで導かれる運動量保存則について,導出プロセスも含めてきちんと理解しておきましょう.衝突や分裂の計 […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II指数関数対数関数2)

今回は,指数と対数の方程式と不等式を解く練習をします.ここでも指数法則を正確に適用することが重要です.特に,対数方程式や対数不等式に関しては,式変形を始める前に底と真数の条件を確認する習慣をつけておくことを強くお勧めしま […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II指数関数対数関数1)

今回は,指数と対数の初歩的な計算練習をします. 三角関数のときは,定義から丁寧に解説しましたが,指数関数と対数関数については定義や定理や公式の証明の解説はやらないので,気になる人は教科書で確認しておいてください.とにかく […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II三角関数3)

三角関数の最後は,加法定理の応用としていくつかの重要公式を扱います.これらの公式は全て加法定理から簡単に導出できるものばかりですから,度忘れしても必ず自力で導出できるように訓練しておいてください.基本がわかっているという […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II三角関数2)

三角関数1に続き,三角関数の初等的性質の確認をし,加法定理の紹介をします.証明は手間がかかるので教科書に任せます.本格的な応用は三角関数3にまわします.ここにでてきた「公式」はすべて自力ですぐに導出できるようになっていな […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II三角関数1)

これから不定期に,教科書レベルの事柄や例題の解説動画をアップロードします.高校数学の全分野を網羅する予定はなく,各々の分野で解説する事柄の内容やレベルもまちまちです.石原学舎で教えていて,多くの生徒さんがあやふやであると […]

続きを読む