授業動画

よいこの高校数学(教科書編 数学II積分法2 面積計算)

今回は前回に続いて,積分法のもっとも基本的な応用である面積計算を学びます.上から下を引いて積分,というルーチンでありますが,グラフの位置関係を確認したり,被積分関数を因数分解or (x-α)^nの形で展開することで,計算 […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II積分法1 定義と計算)

今回は積分法の第一回ということで,積分の定義と計算練習をします.数学IIIの積分に比べると,計算技術の種類は少ないので,ここで紹介した計算は算数の問題を解くみたいに楽々こなせるようにしてしまいましょう. [F(x)]_a […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編13 電磁誘導)

今回は高校電磁気学の華である,電磁誘導について学びます.誘導起電力と誘導電場の関係,LC回路や交流回路など,色々やることは多いように見えますが,実はやることはシンプルです.雑多な公式に惑わされずに本質を掴んでください. […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度京都大学物理問題III)

物理問題IIIは,波動と原子分野です.やたらと設定を記述する文章は長いのですが,内容を把握してしまえば計算は一瞬です.最近の国公立大学の理科問題の長文化は趣味が悪いなあと思います.京大は昔からこんな感じでしたけど(それで […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度京都大学物理問題II)

昨日に続いて2021年度京都大学物理IIの解説です.電磁誘導をテーマにしています.電位降下の式の一般解が与えられているので,それを元に適切な初期条件を設定して解を求めなさい,というのがポイントです.問題文が長すぎるわ,っ […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度京都大学物理問題I)

なんか,最近難関大と言われる大学の入試問題は,単振動ではない反復運動をテーマにすることが増えているような気がします.ルーチンワークで済む部分をできるだけ減らして,受験生が自分でパターンを発見するような方向性を目指している […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編12 静磁気)

今回は静磁気について学びます.ベクトルの外積が出てくることや,電流から磁場を求めるための基礎法則であるビオサヴァールの法則,アンペールの法則がややこしいことから,苦手とする受験生が多い分野です.じっくり腰を据えて取り組ん […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編11 直流回路)

今回は,直流回路について学びます.初歩的な内容に限ることにしますので,定常電流の話だけにして,過渡現象については電磁誘導の解説まで後回しにします. 直流回路の問題は,電荷保存則と電位降下の式だけで機械的に解くことができる […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編10 コンデンサー)

先日アップロードした動画の冒頭がだるいのでカットしたバージョンに差し替えます.内容は全く同じです. 今回は,前回学んだ静電気の応用として,平行板コンデンサーについて学びます. コンデンサーの問題は大きく分けて二種類ありま […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編9 静電気)

今回は電磁気の初回ということで,静電気のお話をします.電磁気学は力学よりも苦手にする受験生が多いのですが,それは基本的な法則が何で,分からなくなった時にどこまで戻ればいいのかがわかっていないからであることが原因の一つです […]

続きを読む