塾
よいこの高校数学(教科書編 数学II積分法2 面積計算)
2022年6月11日
今回は前回に続いて,積分法のもっとも基本的な応用である面積計算を学びます.上から下を引いて積分,というルーチンでありますが,グラフの位置関係を確認したり,被積分関数を因数分解or (x-α)^nの形で展開することで,計算 […]
LumaFusion
2022年6月8日
これまで石原学舎で作成した授業動画や過去問解説動画は,すべてMacやiPadに初めから入っているiMovieという無料動画編集アプリまたはKeynote というこれまた初めから入っているプレゼンソフトを使ってきた.2年前 […]
よいこの高校数学(教科書編 数学II積分法1 定義と計算)
2022年6月7日
今回は積分法の第一回ということで,積分の定義と計算練習をします.数学IIIの積分に比べると,計算技術の種類は少ないので,ここで紹介した計算は算数の問題を解くみたいに楽々こなせるようにしてしまいましょう. [F(x)]_a […]
本日の石原学舎 2022年6月2日(木)
2022年6月2日
本日の理系物理演習のテーマは万有引力.パターン化した問題しかないんだけど,ほとんどの受験生が演習不足でできが悪い.楕円運動の基本的な問題(と言っても,学校でやるようなものに比べると計算が面倒)をやってから,双曲線運動,近 […]
本日の石原学舎 2022年5月26日(木)
2022年5月26日
理系物理演習は,先週に引き続き単振動.摩擦のある場合の単振動(もどき)や,2物体をバネで繋いだ場合の扱いについて学んだ.特に,2物体をバネで繋ぐ問題は,アプローチが三種類ほどあり(重心から見る方法,一方から他方を見る方法 […]
みんなの高校物理(基礎編13 電磁誘導)
2022年5月25日
今回は高校電磁気学の華である,電磁誘導について学びます.誘導起電力と誘導電場の関係,LC回路や交流回路など,色々やることは多いように見えますが,実はやることはシンプルです.雑多な公式に惑わされずに本質を掴んでください. […]