一息ついた/本日の石原学舎/仕事用ノート

ここ一週間ほど,今年の大学入試の過去問解説を動画にする作業をずっとやってきた.今回程度の突貫作業であれば,割とすぐにできるということがわかったので(いくつか同じような動画を視聴してみたが,ワシの動画がそれらに比べて著しく […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度東京工業大学物理問題3)

気の抜けた問題,とまでは言いませんが,あまりピリッとしない感じです.吸熱から放熱への切り替え点を求める問題は少し珍しいかもしれません. 2022年度の東京工業大学の問題は,この大学のセットとしては標準的で,計算量も制限時 […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度東京工業大学物理問題2)

第一問が気の抜けたビールのようなつまらない問題だったのに対し,第二問は盛りだくさんで教育的な良い問題であると思います.電磁気学の学習が一通り終わっているのであれば,理解を一通り確認するために取り組んでみてもいいでしょう. […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度東京工業大学物理問題1)

問題のファイルは以下のURLに保存されています.問題を読んでから動画を見ることをお勧めします.

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度京都大学物理問題III)

第3問は理想気体とゴム紐の熱力学です.ゴム紐のサイクルを扱った問題は2007年度にも京都大学では出題されているのですが,そのときはサイクルの熱効率を計算させ,それがカルノーサイクルのものと一致することまで計算させるという […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度京都大学物理問題II)

電流回路における重ね合わせの原理がちょっと珍しい(というか,大学入試では初めて見ました)出題でした.解説の中で出てくるRが,合成抵抗のRなのか,単独の抵抗Rなのか注意しながら試聴しないと混乱するかもしれません. 問題のフ […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度京都大学物理問題I)

問題のファイルは以下のURLに保存されています.問題を読んでから動画を見ることをお勧めします.

続きを読む
本日の石原学舎  2022年4月22日(金)

スマホ買って,これまで使っていた無印iPad 6th は使わなくなるから,誰かに格安で譲ろうかねえ,という話をしていたら,めっちゃ飛びついてきた生徒さんがいた.中高生はみんなタブレット持ってるから,今更iPadなんか欲し […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編6 円運動)

今回は円運動のお話です.等加速度運動とは異なり,運動方程式の形(正確にいうと加速度の形)が一見してわかりませんので,まず円運動の位置座標をtの関数として与えてからそれを微分して速度と加速度を求める,というアプローチを採り […]

続きを読む
AppleTVが/スマホ続報

一コマ目のオンライン授業が終わり,次のハイブリッド授業に移ろうとAppleTVのスイッチとプロジェクタのスイッチを入れたら,画面に「アップデートをしています.お待ちください」的なアナウンスとプログレスバーが現れて仰天した […]

続きを読む