物理講座開講

物理講座開講.いやはや,新年度は物理関連の講座が二つある.こっちは標準レベル(といっても,多分難しいと感じる人の方が多い).もう一方がほぼ大学レベルで難しすぎると言った方がいいかも.標準レベルの方は,定義や基礎法則をきち […]

続きを読む
物理チャレンジ・オリンピック講座開講

本日から物理チャレンジ講座を開講した.といっても,大学一・二年生でやるような初等的な話を,話の筋が途切れないように学びつつ,物理チャレンジの問題に困らない程度の演習をしてゆこう,というもので,いわゆるゴリゴリのテスト対策 […]

続きを読む
2023年度開講

昨日から石原学舎の新年度が始まった.コロナが流行り始めてからずっとオンラインだった生徒さんが久しぶりに教室に復帰したり,新受験生のクラスが新たに出発したり,新鮮でございますな. 受験生用の数学講座の初回は,軌跡の扱いの基 […]

続きを読む
2023京都大学物理問題I

解答を作ってみたよ.まあこんなもんだろう.万有引力の法則を別のものにした時に何が起きるか,という設定の問題は,大学入試では初めて見た気がする.大学の教科書や演習書なんかでは定番のテーマだったりするんだけど.近似計算をたく […]

続きを読む
理系数学発展演習テキスト

新高校三年生用の標準レベルのテキストはすでに配布してある.もともとこれは高校3年生で初めてうちに来た生徒さんや,2年生まででうちのテキストを十分に進めることができなかったクラスに使うためのものであった.さらに,週2回用に […]

続きを読む
早稲田大学理工学部数学問題的中

河合塾のサイトに本年度の的中問題みたいなのがあって,興味があって眺めてみたら,理工学部の数学で出題された体積問題が的中となっていた.実際には座標の値が違うので,完全に一致というわけではない. で,その問題がつい最近見たこ […]

続きを読む
物理最終授業

本日をもって本年度の物理の授業が終了した.例年に比べてテキストの進みは速く,積み残しは3講分だけだった.年度によっては半分くらいしか進まないこともあるので,今年の生徒さんたちはがんばったのである.今日は本番前々日の予想問 […]

続きを読む
前期理系標準数学演習テキスト

光陰矢の如しというか,今週末は国公立の2次試験で,新年度の開講がもう来週に迫っている.今日はとりあえず新年度の大学受験生用数学テキストの印刷製本をした.毎年少しずつミスプリを修正し,問題も少しずつ差し替えながらやっている […]

続きを読む
本日の石原学舎 2023年2月16日(木)

ハイブリッド授業(対面+オンライン)で,初めてフリーボードというApple 純正アプリを使ってみた.共有機能を使うと,リアルタイムで自宅にいる生徒さんが書き込んでいる内容を見ることができ,それをチェックすることができる. […]

続きを読む
受講相談

新年度が近づいてきて,受講相談をされることが増えてきた.うちでは多くのコマをとることを推奨していない.集団授業は考え方の紹介と演習,個別授業は一人でやっていてつまづいていることの補助,という位置付けで,あくまでも自宅(や […]

続きを読む