遠心力とか

物理チャレンジ対策講座では,遠心力とコリオリの力のような,回転座標系における慣性力について学んだ.通常の受験生用の講座では,慣性系に対して並進運動をする(回転なし)座標系における慣性力の導出はすることがある(しないことの […]

続きを読む
石原学舎名古屋校

集団授業や1:1個別指導をオンラインでやるのは特別難しいわけではないのだが、1:2個別指導をオンラインでやるのはなかなか難しい。二人でやっていることが異なるため、それぞれのやっていることを把握するのが対面と同じレベルでは […]

続きを読む
返金

昨日か一昨日,関東にある医学部専門の予備校か塾の話題がニュースになっていた.合格保証を謳っているのに子供が不合格になったので返金するよう要求したが,予備校側はそもそもその生徒さんの実力では受験予定の学校は無理だから,不合 […]

続きを読む
宿題チェック

石原学舎では(生徒さんや保護者の方からの強い希望がない限り,あるいは学校とは全然違うことをやっている場合を除いて)高校生には宿題を出さない.岩手の高校生は学校から出される課題が多すぎて,うちで宿題を出したら,遊んだり,ぼ […]

続きを読む
語彙強化

塾長は日本人としては比較的英語の語彙力がある方なのであるが,それでも小説を読んでいるとなんだかんだでまだ足りないなあと思うことがある.でも最近,iPadに入ってる「究極の英単語」アプリでテストをしてみたら「英単語を覚える […]

続きを読む
英文エッセイby ChatGPT

ChatGPTにサステイナブルディベロプメント(持続的成長)についての小論文(800語程度)を書いてもらい,それを日本語に翻訳させた.段落分けもなされていたが,こちらにコピペする段階でなくなってしまい,付け直すのも面倒な […]

続きを読む
2023年京都大学理系数学6

今年の京大数学をWBCを見ながらざっと解いてみた.1~5までは30分程度でできたが,6の(2)で計算が合わずに困った.今年は物理も取り組みやすく,理系科目が得意であっても差がつかなかったのではないだろうか. ちなみにこの […]

続きを読む
2023京都大学物理問題III

最後の一問.偏光を結構真面目に扱った問題で,大学入試では初めて見るかもしれない.塾長が高校生の時にやってたZ会の問題にこんな感じのがあった.そのときの問題は,光の強度と楕円偏光を扱っていたように記憶している.ある程度以上 […]

続きを読む
2023京都大学物理問題II

ささっと解いてみた.ガウスの法則メインの問題で,石原学舎では5月か6月に集中的に取り組んでいる.大学生用の演習書のコピーも配布していて,そこには球殻形導体の電場や電位やコンデンサーの問題もあった.ということで,この問題に […]

続きを読む
化学講座開講

本日,化学講座開講.時々生徒さんからの質問に答えたりすることはあったけど,ここ5年くらいは化学講座をやっていなかったのでめっちゃ久しぶりだ.受講生は2年生だけで,時間的に余裕がある.慌てずゆっくり丁寧にやってゆこう.ゆっ […]

続きを読む