授業動画

みんなの高校物理(2022年度東京工業大学物理問題2)

第一問が気の抜けたビールのようなつまらない問題だったのに対し,第二問は盛りだくさんで教育的な良い問題であると思います.電磁気学の学習が一通り終わっているのであれば,理解を一通り確認するために取り組んでみてもいいでしょう. […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度東京工業大学物理問題1)

問題のファイルは以下のURLに保存されています.問題を読んでから動画を見ることをお勧めします.

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度京都大学物理問題III)

第3問は理想気体とゴム紐の熱力学です.ゴム紐のサイクルを扱った問題は2007年度にも京都大学では出題されているのですが,そのときはサイクルの熱効率を計算させ,それがカルノーサイクルのものと一致することまで計算させるという […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度京都大学物理問題II)

電流回路における重ね合わせの原理がちょっと珍しい(というか,大学入試では初めて見ました)出題でした.解説の中で出てくるRが,合成抵抗のRなのか,単独の抵抗Rなのか注意しながら試聴しないと混乱するかもしれません. 問題のフ […]

続きを読む
みんなの高校物理(2022年度京都大学物理問題I)

問題のファイルは以下のURLに保存されています.問題を読んでから動画を見ることをお勧めします.

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編6 円運動)

今回は円運動のお話です.等加速度運動とは異なり,運動方程式の形(正確にいうと加速度の形)が一見してわかりませんので,まず円運動の位置座標をtの関数として与えてからそれを微分して速度と加速度を求める,というアプローチを採り […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編5 エネルギーと仕事)

今回は,エネルギーと仕事についてお話しします.運動量と力積のところと同様,無条件に成立する一般原理であるエネルギー原理(エネルギーと仕事の関係)と,そこから条件付きで導かれる力学的エネルギー保存則について,導出プロセスも […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編4 運動量と力積)

今回は,運動量と力積についてお話しします.無条件に成立する一般原理である運動量原理(運動量と力積の関係)と,そこから条件付きで導かれる運動量保存則について,導出プロセスも含めてきちんと理解しておきましょう.衝突や分裂の計 […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II指数関数対数関数2)

今回は,指数と対数の方程式と不等式を解く練習をします.ここでも指数法則を正確に適用することが重要です.特に,対数方程式や対数不等式に関しては,式変形を始める前に底と真数の条件を確認する習慣をつけておくことを強くお勧めしま […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II指数関数対数関数1)

今回は,指数と対数の初歩的な計算練習をします. 三角関数のときは,定義から丁寧に解説しましたが,指数関数と対数関数については定義や定理や公式の証明の解説はやらないので,気になる人は教科書で確認しておいてください.とにかく […]

続きを読む