授業動画

よいこの高校数学(教科書編 数学I 因数分解1)

今回は,因数分解の第一回目ということで,共通因数をくくるタイプのものを扱ってみます.同じ形の部分を見つけるということが大切で,このように式を眺める習慣は,後になってからも活きてくることでしょう.

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編16 光学)

今回は光学について学びます.内容は,回折や干渉などの光波以外の波についても成立する性質と,どちらかというと図形問題と言った方がよい幾何光学に分けられます.幾何光学の主な応用例はレンズや鏡面を用いた望遠鏡や虫眼鏡ですが,こ […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編15 ドップラー効果)

今回はドップラー効果について学びます.公式の導出問題と,公式を使った応用問題があるのですが,一般的に導出問題の方が出来が悪いようです.どのような理屈で公式が得られるのか,ということについてももう少し興味を持ってもらえると […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編14 波動の基本)

今回は波動の基本について学びます. 波の問題は,時刻と座標の2変数関数を扱わなくてはならないことと,三角関数の計算がスムーズにできることが必須であることから,最初の段階で迷子になることが多いようです.数学は物理の言葉です […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題III)

第3問は熱力学です.第1問,第2問は結構計算量が多かったのですが,この問題は拍子抜けするくらい軽いものでした.初見タイプのサイクルですが,問題が問うてくることを素直に答えてやればよいという,まあその,それほどおもろい問題 […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題II)

第2問は電磁気です.力学の復習もできていい感じに仕上がっているのではないでしょうか. 書き間違い (b)の右の図の極板間隔はdではなく3d 言い間違い 0:48 誘電率→ 誘電体 問題のファイルは以下のURLに保存されて […]

続きを読む
みんなの高校物理(2021年度東京工業大学物理問題I)

問題のファイルは以下のURLに保存されています.問題を自力で解いてから動画を見ることをお勧めします.

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II積分法2 面積計算)

今回は前回に続いて,積分法のもっとも基本的な応用である面積計算を学びます.上から下を引いて積分,というルーチンでありますが,グラフの位置関係を確認したり,被積分関数を因数分解or (x-α)^nの形で展開することで,計算 […]

続きを読む
よいこの高校数学(教科書編 数学II積分法1 定義と計算)

今回は積分法の第一回ということで,積分の定義と計算練習をします.数学IIIの積分に比べると,計算技術の種類は少ないので,ここで紹介した計算は算数の問題を解くみたいに楽々こなせるようにしてしまいましょう. [F(x)]_a […]

続きを読む
みんなの高校物理(基礎編13 電磁誘導)

今回は高校電磁気学の華である,電磁誘導について学びます.誘導起電力と誘導電場の関係,LC回路や交流回路など,色々やることは多いように見えますが,実はやることはシンプルです.雑多な公式に惑わされずに本質を掴んでください. […]

続きを読む