塾
2023年京都大学理系数学6
今年の京大数学をWBCを見ながらざっと解いてみた.1~5までは30分程度でできたが,6の(2)で計算が合わずに困った.今年は物理も取り組みやすく,理系科目が得意であっても差がつかなかったのではないだろうか. ちなみにこの […]
2023京都大学物理問題III
最後の一問.偏光を結構真面目に扱った問題で,大学入試では初めて見るかもしれない.塾長が高校生の時にやってたZ会の問題にこんな感じのがあった.そのときの問題は,光の強度と楕円偏光を扱っていたように記憶している.ある程度以上 […]
2023京都大学物理問題II
ささっと解いてみた.ガウスの法則メインの問題で,石原学舎では5月か6月に集中的に取り組んでいる.大学生用の演習書のコピーも配布していて,そこには球殻形導体の電場や電位やコンデンサーの問題もあった.ということで,この問題に […]
物理チャレンジ・オリンピック講座開講
本日から物理チャレンジ講座を開講した.といっても,大学一・二年生でやるような初等的な話を,話の筋が途切れないように学びつつ,物理チャレンジの問題に困らない程度の演習をしてゆこう,というもので,いわゆるゴリゴリのテスト対策 […]
2023京都大学物理問題I
解答を作ってみたよ.まあこんなもんだろう.万有引力の法則を別のものにした時に何が起きるか,という設定の問題は,大学入試では初めて見た気がする.大学の教科書や演習書なんかでは定番のテーマだったりするんだけど.近似計算をたく […]
理系数学発展演習テキスト
新高校三年生用の標準レベルのテキストはすでに配布してある.もともとこれは高校3年生で初めてうちに来た生徒さんや,2年生まででうちのテキストを十分に進めることができなかったクラスに使うためのものであった.さらに,週2回用に […]
早稲田大学理工学部数学問題的中
河合塾のサイトに本年度の的中問題みたいなのがあって,興味があって眺めてみたら,理工学部の数学で出題された体積問題が的中となっていた.実際には座標の値が違うので,完全に一致というわけではない. で,その問題がつい最近見たこ […]