場合分け
高1のクラスは,二次関数の最大最小問題で定義域やグラフが動くやつをやっている.場合分けが必要な,あれ.連続関数の最大最小は,定義域の端か極値でしか起き得ないということを念頭においてグラフを描き,それに基づいて場合分けをすればよいのであるが,苦手な人も結構いる.二次関数の場合,軸を含むか含まないか,定義域の真ん中が軸より右か左か,で場合分けをしましょうと書いている本もあるんだが,それだと二次関数以外で使えないので,うちでは上に書いた,より一般的な場合分けの考え方を使っている.最大や最小を取る点が変わる点(端から極値へ,とか左端から右端へみたいな)が場合分けの境目になってるよね,ということ.
で,毎年考え込んでしまうのが,このように苦手な生徒さんが多い部分について,適当なところで打ち切って先に進むべきなのか,できるまでやるべきなのかというところ.確かに,しばらく放置しているうちにいつの間にかできるようになっていた,ということは経験したことがあるんだが,それが生徒さんたちにも起きるのかどうかが不安なんだよね.もう少し粘ってみるかなあ.